【直接聞いてみた】転職エージェントのマッチングサービスって?どこを使うべき?
転職サービス
2023.12.13
昨今は転職することが当たり前になり、転職エージェントも多様化しています。
しかし、転職エージェントごとに特徴がかなり違うため、
・年齢で断られる
・希望地域の求人がない
・スキルが足りず断られる
ということが多発。
また、「選考が進んでるのに返信が来ない」「自信をなくすようなことを言われた」という声も、私のインスタの転職アカウントにも多く寄せられます。
人生を左右する転職エージェントは、自分にピッタリ&優良な会社を選びたいよね!!
でも、いろいろ試すのも時間がかかる…
実は!
最近はあなたに合ったキャリアアドバイザーとマッチングしてくれるサービスがあるんです!
今回は転職エージェントとのマッチングサービスの必要性やそのメリットについて解説し、おすすめのマッチングサービス厳選3社も紹介していきます!
おすすめの転職エージェント マッチングサービス厳選3社
まずは、転職エージェントマッチングサービスのなかでも特におすすめの会社を3社厳選して紹介します!
【転職エージェントナビ】人材系のプロ集団!


転職エージェントナビは、「採用人事経験あり」「キャリアアドバイザー経験あり」といった人材系のプロが集まったマッチングサービス!
いわば「いろんな人のキャリアを知っている」プロが面談を担当するので、あなたの希望・性格・趣味にマッチしたエージェントを紹介してくれるのはもちろん、転職しない方が良い場合はそのように正直に伝えてくれるんだとか!
転職するか迷っている人も、まずは転職エージェントナビさんに相談してみるのが良いかも!
転職エージェントナビさんにも直接「強み」を聞いてみました↓
中小企業向けの求人データベースの事業が弊社のメイン事業なので、①その知見を活かしたマッチングが可能 ②マッチングサービスはサブ事業であるため、無理に利益を上げる必要がない(ので、忖度なく正直にアドバイスできる) という点が強みと言えます。
- あなたの希望をしっかりヒアリングしてマッチング
- 人材系のプロが正直にアドバイス
- 求人データベース事業の強みをフル活用
- 対象年齢が20代、対象地域が「東京23区内、大阪都心、名古屋都心」と広くはなさそう
※LINE登録まで忘れずに!
【ミチフル】キャリア相談もOK!


「内定を出させる」を目標としていないビジネスなので、率直なアドバイスがもらえる!
- あなたの希望をしっかりヒアリングしてマッチング
- 人材系のプロが正直にアドバイス
- 30代もOK
- 対象地域が「一都三県、大阪・京都・愛知・福岡」と利用できる地域が限られている
【Fair ship】全国OK!元人材業界のアドバイザー


Fair shipは、面接満足度の高いエージェントとマッチできるのが強み!
あなた専任のアドバイザーがついてくれて、最後までしっかりサポートしてくれます。
こちらも元人材業界のキャリアアドバイザーが面談を担当!
- 優良エージェントのみを厳選して紹介
- 人材業界の経験豊富な方が面談を担当
- 全国可
転職エージェントのマッチングサービスの流れ
サービスの流れ
Step1
Step2
Step3
Step4
Step5
転職エージェントとマッチングしたあとは、通常の転職活動の流れと同じです。
ただ、万が一マッチングしたエージェントと合わなかった場合、マッチングサービス側に伝えることで担当を変更することもできます。
エージェントに直接「チェンジで!」って言いづらいもんね…
転職エージェントのマッチングサービスの必要性
「でも転職エージェントに直接登録すればよくない?」と思うかもしれません。
ここからは、転職を3回経験した私が、実際のデータと経験をもとにマッチングサービスの必要性を解説していきます。
転職エージェントは全国に2万社以上
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000714591.pdf
いざ「転職エージェントを探すぞ!」と思っても、全国の民会職業紹介所(いわゆる転職エージェント)はなんと2万社以上も存在するんです!
(グラフには載ってませんが、2020年以降、つまりコロナ以降も増加しています!)
 | doda:求人数の多さが特徴 |
 | Geekly:IT・Web系に特化 |
 | UZUZ:20代の転職に特化 |
 | マスメディアン:マーケやクリエイティブ系に特化 |
転職エージェントの例
地域や年齢に特化したエージェントもあれば、営業・IT・保育といった業界・業種に特化したエージェント、さらにはCMで見かけるようなリクルートエージェントやdodaといった大手エージェントまで、「エージェント」といっても幅広い種類があるんです。
さらに転職の進め方にも違いがあり、「キャリア相談からじっくり行う」エージェントもあれば、「求人を紹介するのみ」のエージェントもあります。
そしてなかには、「返信が遅い・無視される」「説明なく勝手に面接を入れられる」といった質の悪いエージェントも。
いろ~んなエージェントがあるからこそ、自分の足で探すより、マッチングしてもらった方が効率が良いんだね!
質の低いエージェントが発生する理由
ではなぜ「信頼」が重要な人材サービスにおいて質の低いエージェントが発生してしまうのでしょうか。
知り合いの転職エージェント数人と話してみて分かったのは、転職エージェントは無在庫で稼ぎやすいから、お金儲け目的で人材紹介をする人・企業も多いようなんです。
そういうエージェントほど、経歴が弱い人は無視したり、内定が簡単に出るブラック企業を受けさせるというやり方が横行しているのだそう。
ひどい…。
(ここは読まなくてもOK)
もっと細かい話をすると、求職者が短期離職した場合、エージェントは企業に返金しなきゃいけないんだよね。悪質な大手エージェントは多くの人を集めてはすぐ内定が出る会社を受けさせるから、ある程度返金が発生しても儲かる仕組みなんだって。
まとめ
- 転職エージェントは全国に2万社あり、自分に合ったエージェント探しは大変
- さらに稼ぎやすい事業だから質の低いエージェントも存在する
- だからこそ、マッチングサービスの利用が転職効率UPにつながる
- 人材のプロが在籍する「転職エージェントナビ」、全国OKの「fair ship」がおすすめ!
私が転職活動をしていたときは、こんなサービスなかった(か、見つけられなかった)ので、いま見つけた人はかなりラッキー!
転職のストレスと非効率を避けるためにも、ぜひ活用してみてくださいね!
コメント