ゆるく働く「無期雇用派遣」とは?おすすめ派遣会社5社と選び方を解説

転職サービス

最近よく聞く「無期雇用派遣」。

  • 派遣なのに正社員ってどういうこと?
  • 一般的な派遣とは違うの?
  • 「やめとけ」と言われる理由は?

…気になることがたくさんありますよね。

今回は無期雇用派遣として働いていた私が、無期雇用派遣について解説しつつ、おすすめの会社をご紹介します!

実際に働いた感想も!

無期雇用派遣とは?

無期雇用派遣とは、派遣会社に「期限のない正社員雇用契約」で雇われ、派遣先企業で働く働き方のことを指します。

正式名称は「常用型派遣」!

有期雇用の派遣との違いは?

一般的な派遣である有期雇用派遣(登録型派遣)は3年を上限とした有期契約が多いですが、無期雇用派遣の場合は契約期間に制限がなく、派遣会社の正社員として安定した雇用を得られる点が特徴です。
また、派遣先での就業が終わっても派遣会社との雇用が続くため、安定した収入が得られる点にあります。

さらに福利厚生や社会保険といった待遇を受けながら、自分に合った派遣先でスキルを磨くことができます。スキルアップ研修やキャリア面談が充実している会社が多く、安定性と柔軟性を両立できる、今注目の働き方です。

派遣だから「この会社嫌だな」と思ったら経歴に傷が付かずに職場を変えられるのも嬉しいポイント!

無期雇用派遣有期雇用派遣
契約期間期限なし(雇用が安定)原則3年まで(更新制)
雇用主派遣会社(正社員・無期契約社員)派遣会社(有期契約社員)
給与月給・年俸時給
雇用の安定性派遣先が変わっても雇用は継続契約終了で雇用も終了する場合がある
給与の安定性待機期間も給与あり契約終了後は給与もストップ
福利厚生社会保険・賞与・産休育休・昇給制度がある場合が多い社会保険加入はあるが賞与や昇給は少ない傾向
働き方の特徴安定した収入と派遣ならではの柔軟さを両立自由度はあるが雇用が不安定になりやすい

無期雇用派遣のデメリット

無期雇用派遣は安定した雇用を得られる一方で、いくつか注意点もあります。

まず、雇用が安定している分、派遣先を自由に選びにくかったり、紹介される派遣先が自分の希望条件と完全には一致しない可能性もあります。たとえば「プログラミングを使う仕事がしたい」と思っていても、プログラミング経験者のみに絞っている派遣先しかなければ、希望は叶いません。

また、無期雇用とはいっても、派遣先都合による派遣切りは存在します

無期雇用派遣の会社の選び方

一言で「無期雇用派遣」といっても、会社によって全然違うんです!

「思ってたのと違う!」とならないよう、まずはどんな会社があるのか知っておきましょう。

ポイント確認すべき内容注意点
給与・賞与・昇給制度基本給額、賞与の有無・金額、昇給の仕組み賞与があっても基本給が低い場合も
対応地域通える範囲か、引っ越してもいい範囲か引っ越し前提の場合、引っ越し補助金が出るか?も確認
対応業界・職種事務・IT・医療・アパレル…など未経験だと最初は希望が叶いにくい
福利厚生・サポート交通費支給、育休産休、慶弔休暇、資格支援、キャリア面談、研修制度…など特に育休などは取得実績も要チェック
派遣先の規模・働きやすさ大手か中小か、どんな業界が多いか派遣先の環境によって安定感や働きやすさに差が出る

無期雇用派遣の会社おすすめ5選

ここからは早速、無期雇用派遣のおすすめな会社や、それぞれの特徴・強みを紹介していきます!

(広告を含みます)

マイナビキャリレーション

広告

マイナビグループのマイナビワークスが提供する 無期雇用派遣サービスです。特に未経験からの事務職に強く、なんと78.5%が未経験から事務職のキャリアをスタートさせています。キャリアアドバイザーが派遣スタッフの適性をしっかり考えて派遣先を選んでくれるのも嬉しい。

入社後は、派遣社員専任の担当と企業担当の2名体制でサポートしてくれるため、「事務も派遣も初めてで不安…」という方も安心です。福利厚生サービス「リロクラブ」にも加入できるため、大手企業並みの優待が受けられるのもワクワクしますよね。

大手人材会社の「株式会社マイナビワークス」の社員になれるので、安定感抜群!

項目内容
職種事務職中心(OA事務、営業事務、総務・人事など)
研修Word・Excel・PowerPointなどOA研修、ビジネスマナー研修、eラーニング、公開研修など
給与月給制(例:首都圏208,000円~)、賞与年2回(1回約10万円)、時間外手当(全額支給)、昇給あり、交通費支給(上限3万円)
福利厚生社会保険完備、有給休暇付与、産休・育休、リロクラブ加入
キャリアサポート専任アドバイザーによるカウンセリング、適性検査、配属後のフォロー、キャリア相談
対応エリア東京、神奈川、愛知、滋賀、大阪、兵庫、京都、福岡、佐賀
その他ポイントマイナビグループ運営の安心感、女性のライフイベントに強い(産休・育休の取得実績多数)、サービス開始は2016年と比較的新しい
こんな人におすすめ

未経験から事務職に挑戦したい20代

▶マイナビキャリレーションの公式サイトはこちら

ファンタブル(テンプスタッフ)

ファンダブルは、派遣会社で有名なテンプスタッフの無期雇用形態です。50年以上の実績がある派遣会社なので、大手企業や優良企業とのつながりもあり、大手企業での正社員登用が目指せるのも嬉しいですよね。

内定後は3日にもわたる研修が用意されているため、初めてのデスクワークでも安心して挑戦できます。

さらに母体がパーソルだからこそ、潰れない安心感◎

項目内容
職種事務系(一般事務、営業事務、貿易事務、経理など)を中心に、英文事務・金融事務など専門事務もあり
研修OAスキル研修(Word・Excel・PowerPoint)、ビジネスマナー、eラーニング、資格取得支援(MOS・簿記など)
給与月給制(例:東京23区 20万5千円~、地域により異なる)、昇給あり、賞与年2回(業績による)、残業代全額支給、交通費支給(上限3万円)
福利厚生各種社会保険完備、年末年始休暇、全日・半日有給休暇、産前・産後休業、育児・介護休業、定期健康診断、海外旅行、ファッションレンタルなどの優待サービスなど
キャリアサポートキャリアカウンセリング、ジョブチェンジ支援、研修受講支援、正社員登用制度あり
対応エリア北海道・東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県(つくば市内)・栃木県(宇都宮市内)・愛知県・岐阜県・静岡県・滋賀県・三重県・大阪府・兵庫県・京都府・福岡県
その他ポイント事務系派遣に強みがあり、業界最大手のネットワークを活かした配属先の豊富さが魅力。大手企業での勤務実績多数。
こんな人におすすめ

大手・優良企業の事務職で働きたい人

▶テンプスタッフ(ファンダブル)の公式サイトはこちら

ミラエール(スタッフサービス)

ミラエールは、人材派遣大手のリクルートグループ「スタッフサービス」の無期雇用派遣。オンラインで受けられる講座数が最大101講座と、オンラインスクール不要でスキルアップできる環境が整っています。

正社員登用実績は2000件以上あり、ゆくゆくは直雇用を目指したいという希望が叶う可能性も。残業時間も平均5時間/月未満と、ワークライフバランスを整えつつスキルアップしたい人におすすめです。

育休から復帰する人も多く、キャリアを長く安定的に見据えたい女性にピッタリ!

項目内容
職種事務系が中心(一般事務、営業事務、経理、人事、総務など)
研修入社時研修(ビジネスマナー、OAスキル)、配属後研修、eラーニング、資格取得支援制度あり
給与月給制(例:首都圏 20万5千円〜/地域により異なる)、昇給あり、賞与年2回、残業代全額支給、就業先貢献手当あり
福利厚生社会保険完備、交通費支給(上限あり)、定期健康診断、産休・育休制度、資格取得支援、福利厚生クラブ利用可
キャリアサポート専任担当による面談、キャリア相談、スキルアップ研修、正社員登用制度あり
対応エリア東京・大阪・神奈川・千葉・埼玉・北海道・宮城・茨城・新潟・石川・静岡・愛知・滋賀・京都・兵庫・岡山・広島・福岡・熊本
その他ポイント業界最大級のスタッフサービスが運営。取引企業が多く、配属先が豊富。育休復帰や正社員登用の実績も多数。
こんな人におすすめ

ワークライフバランスを整えたい人

▶ミラエールの公式サイトはこちら

キャリアシード(アデコ)

通常の派遣では営業担当が就業フォローを行いますが、キャリアシードでは一人ひとりにキャリアコーチが付きます。長期的なキャリア形成までを見据えてサポートしてくれるので、キャリアアップしながら長く働きたい人におすすめです。

産休・育休復帰後は、それぞれの育児や生活に合わせて続けやすい環境を考慮した配属も可能。ブランクがあってもOAスキル研修や英語研修でスキルを磨き直せるため、再スタートを切りやすいのも魅力です。

配偶者の転勤に合わせたエリア変更も可能◎

項目内容
職種事務職中心(一般事務、営業事務、経理、人事、総務など)。紹介予定派遣や外資系企業での事務案件もあり
研修OAスキル研修、ビジネスマナー研修、英語研修、eラーニング、資格取得支援。グローバル企業らしく英語力アップの研修が充実
給与月給制(例:東京 20万円~/地域により異なる)、賞与年2回、昇給あり、残業代全額支給
福利厚生社会保険完備、交通費支給(上限あり)、健康診断、産休・育休制度、資格取得支援、福利厚生サービス利用可
キャリアサポートキャリアコーチ制度による継続的なフォロー、キャリア相談、正社員登用制度あり
対応エリア首都圏を中心に、全国主要都市で展開
その他ポイント世界最大級の人材会社アデコが運営。グローバル企業や大手企業の案件に強く、外資系や英語を活かした事務職に強い。
こんな人におすすめ

出産後も中長期視点で事務のキャリアアップをしていきたい人

▶キャリアシードの公式サイトはこちら

スタッフサービスエンジニアリング

スタッフサービスエンジニアリングは、未経験からでも各種エンジニアを目指せるSES(エンジニア派遣サービス)。なんと800以上のオンライン講座が用意されており、元アパレルや事務などまったくの初心者でもエンジニア職を目指せます。

エンジニアは事務職よりも給料が高くなる傾向にあるほか、AIに奪われないスキルが多いため将来的な安定性もあります。通信講座の支援金や資格取得支援金もあり、勉強し続けることが重要なエンジニアの仕事を全力でサポートしてくれます!

さらに引っ越しが必要になる場合は引っ越し費用と家賃を一部負担してくれるんだって!「場所は問わない」という方はお得かも◎

項目内容
職種エンジニア系(機械設計、電気・電子設計、IT・システム開発、化学・バイオ、CADオペレーターなど)
研修約800講座の研修プログラム(CAD・プログラミング・英語・ビジネスマナーなど)、eラーニング、社内研修センターあり、優秀社員表彰制度
給与月給制(例:首都圏23万5千円~/経験・スキルにより変動)、昇給あり、賞与年2回、残業代全額支給、一部引っ越し代・家賃負担の可能性あり、単身赴任手当
福利厚生社会保険完備(リクルートグループ団体保険)、交通費支給(上限あり)、定期健康診断、産休・育休制度、資格取得支援、書籍購入補助費、資格取得支援金、定年後再雇用制度あり
キャリアサポート専任キャリアカウンセラーによる相談、キャリアパス制度、正社員登用制度あり
対応エリア全国47都道府県に拠点(地方でも案件多数)
その他ポイント日本最大級のエンジニア派遣会社。未経験からエンジニアを目指せる環境が整っている。未経験であっても、事務系の無期雇用派遣より給与水準高め。
こんな人におすすめ

将来性のある分野でスキルアップしたい人

▶スタッフサービスエンジニアリングの公式サイトはこちら

「無期雇用派遣はやめとけ」と言われる理由

無期雇用派遣について調べようとすると「やめとけ」「デメリットしかない」というワードが出てきて不安ですよね。元無期雇用派遣の私が見てきた限り、以下のような理由なのではないかと考察しました。

給与水準が大きく上がりにくい

今回紹介した無期雇用派遣は賞与や昇給制度がある会社が多いのですが、やはり大手の直雇用と比較すると年収が低くなりがちです。

ただ、一般的な中小企業と比較すると、同じ地域・同じ業務内容であれば直雇用とあまり変わらないのでは?とも思います。

そりゃ大手の部長とかと比べたら低いけど、中小企業の正社員もこんなもんでは?という給与水準

有期雇用派遣より自由度が低い

無期雇用派遣はあくまで「派遣会社の正社員」であり「派遣先の業務指示で働く社員」です。なので直雇用の正社員よりも辞めやすいものの、有期雇用よりは辞めづらい…という不自由さがあります。

また、派遣先を好きに選べるというよりは、派遣会社から提示された派遣先で勤務するのが原則です。もちろん断ることもできますが、「すべての求人から自由に選べる」わけではないことは覚えておきましょう。

直雇用より自由だけど、有期雇用より不自由。でも有期雇用より安定…何を取るかが大事!

入社ハードルが低い

しょーーじきなところ、派遣会社についた口コミを見ると、「あっ(察し)」って感じの文章も多いです…

というのも、無期雇用派遣って、直雇用の正社員よりも入社ハードルが低いんですよね。たくさんの派遣先に常にスタッフを送り込むため、いつでも求人を出しているため人材の質にバラつきが大きく出ます

その結果、あまり仕事に積極的でない上に他責思考や被害者意識が強い人が、八つ当たりのように悪い口コミを書いてるんだろうな、としか思えないものも多いんです。

派遣って正社員登用されるくらいのシゴデキもいれば、バックレ常習犯もいる。

私も、無遅刻無欠席で出社してるだけで派遣会社に褒められるほど(笑)

無期雇用派遣やってみたリアルな感想

私は3年間、無期雇用派遣としてIT事務をやっていました!

結論、やってよかったし超おすすめです。ただし、先ほど紹介したようにその人が何を求めるかによるかな、というのが現実です。

たとえば私は「もう絶対接客したくない、営業もイヤ」「未経験から事務スキルやITスキルを身に付けたい」「できれば大企業で働きたい」というワガママな本音をエージェントにぶつけた結果、無期雇用のIT事務派遣を勧められました。

そのときのエージェントもめっちゃ良かったのでぜひ使ってほしい!

「派遣先で働く」という点に漠然と不安を抱く人もいますが、派遣先では無期雇用派遣はほぼ正社員のように扱われるため、働き方としてはあまり直雇用と変わらなかったです。会議も呼ばれていたし、社内イベントや飲み会も参加していました。

また、事務やIT系は未経験からだとなかなか厳しいので、派遣という形でキャリアをスタートできる点も魅力でした。

そして、今回紹介した派遣会社はどこも大手派遣会社なので、大企業・人気企業の案件も豊富です。

でも結局辞めたんでしょ?と思うかもしれませんが…

私にとっては「辞めた」というより「卒業」でした。

というのも、あくまで派遣は「キャリアスタート」として捉えていたからです。事務スキルとITスキルを身に付け、暇になった時間でマーケを学び、やってみたかったマーケティング系の仕事に転職しました。

派遣会社とも派遣先とも何も不和はなく、気持ち的にはむしろ辞めたくないのに辞めた形です。

無期雇用派遣こんな人におすすめ

最後に、無期雇用派遣がおすすめな人や場面について紹介します。

未経験から事務職に挑戦したい人

元接客業や元営業職などで「もう他社の人と関わりたくない!!」という気持ちから事務職を目指す人も多いでしょう。しかし、AIの一般化などで事務職は人気の割に求人が少なく、競争率が高くなってしまっています。そんな中、未経験が採用されるのはかなり厳しい状況。

しかし、派遣という形の事務職であれば、直雇用の正社員よりもはるかにハードルが低いです。派遣でも直雇用でもやることは変わらない上に、給料もあまり変わりません

そこから事務経験者として転職に挑戦したり、正社員登用の提案をしたりすることも可能です。

内定が決まらず焦って変な求人に応募してしまうくらいなら、無期雇用派遣から事務職キャリアをスタートさせた方が良さそう!

ライフイベントを見据えて働きたい人

無期雇用派遣は、家庭との両立を希望して入社する女性も多く、派遣会社側も歓迎している場合が多いです。

産休・育休、時短勤務、子の看護休暇など、子育て世帯向けの福利厚生を完備している派遣会社も増えています。研修が豊富な派遣会社も多いため、出産を機に退職したなど、キャリアにブランクがある人も安心して働けるのも無期雇用派遣の魅力です。

大手の派遣会社なら、そこらへんの中小企業よりも福利厚生が充実してることも!

ゆるく働きたい人

無期雇用派遣はもちろん、高尚な理由がなくてもOK!

「直雇用の正社員だとキャリアアップの圧がしんどい」
「社内政治とか出世ルートとかダルい」

というゆるキャリ志向の人も、無期雇用派遣なら責任感も少なめで、時間と心に余裕が生まれやすいです。

もちろん「空いた時間に勉強や副業に時間を使いたい」という人も多いよ!私の友達は余暇時間にVtuberしてる

コメント

タイトルとURLをコピーしました