
リモート求人ってデザイナーやエンジニア系が多くて応募できるものがない…
ということで!
今回は、専門職以外でもリモートワークOK求人が探せる転職サービスを3つ厳選して紹介します!
リモートワーク×正社員求人が探せる転職サービス3選
【LIBZ(リブズ)】未経験OK!生き方重視の職探しがコンセプト!
LIBZ(リブズ;旧リブズキャリア)は、「生き方」で求人が探せる求人掲載サイトです。
「リモートワーク」はもちろん、フレックスや時短勤務など、働き方ファーストで求人を紹介してもらえます!
出産や妊活に向け働き方を整えたい方や、副業や趣味のために仕事の時間をコントロールしたい方など、ぜひ登録してみてくださいね◎
他の転職エージェントやリブズキャリアのコンサルタントの方に、色々とここまでなら妥協できるということや不安に思っていることなどを相談していましたが、リブズキャリアのコンサルタントの方が一番親切で親身になって聞いてくれました。
他の転職エージェントにない女性向の案件が多と思います。転職を考えている女性は登録しておいても損ではないと思います。
LIBZの口コミ(ランクルーより)
「未経験職種でも応募出来た!」という求人もあるので、初リモート挑戦したい人は登録必須です◎

最初の登録項目が多くて大変だけど、それだけ細かい条件から求人を絞ってくれるからミスマッチしづらい!
【転職エージェントナビ】希望に合ったキャリアアドバイザーが担当!
転職エージェントナビ自体は求人紹介をしてくれるのではなく、あなたの希望・職歴・性格にピッタリなキャリアアドバイザーとマッチングしてくれるサービス!
しっかり相談に乗ってくれるので、あなたの年齢や地域ごとに、希望を叶えるキャリアアドバイザーを紹介してくれます◎

とはいえ持っているスキルや地域によっては求人自体がない場合もあるので、LIBZと合わせて登録するのがおすすめ◎
【Green(グリーン)】IT/Web系専門職ならココ!知りたい情報が満載◎

Green(グリーン)はIT・Web系求人専門の求人サイトです。
IT系経験者がメインにはなってしまいますが、営業系や事務系など専門職以外の職種もあるので使いやすいです。
企業側の入力項目が多い分、求職者の「知りたい!」というポイントが満載!
特に小さな会社は口コミサイトでも見つけにくいので、現役社員への匿名アンケートはかなり嬉しい情報でした。

実は今のホワイト企業(フルリモート×残業なし)もここで見つけたよ!
こちらもIT系の経験者(エンジニアやマーケ)がメインなので、IT系未経験の人はまずLIBZへの登録をおすすめします。
リモートワーク求人オンリーではないものの、「自分の希望をしっかり聞いて求人紹介してくれるエージェントを使いたい!」という方はこちらの記事も参考にしてくださいね!
リモートワーク求人に応募する際の注意点
競争率高いので数で勝負!
リモートワークOK求人は人気の割に数が少ないため、とにかく探す数を増やすことが大事!
しかも求人が掲載されると即応募が殺到するので、すぐ掲載終了になることもしばしば。
今回紹介した転職サービスをすべて登録しても少ないくらいです。

正社員(会社員)にこだわる必要がなければ、業務委託や契約社員も選択肢に入れて!
イメージだけで毛嫌いすると自分の首を絞めることに。。
会社の雰囲気もチェック!
制度として「リモートワークOK」があったとしても、実際にリモートワークしようとすると嫌な顔をされたら…自分の望むリモートワークの形にはなりづらいですよね。
リモート状況については転職会議などの企業口コミサイトなどを確認しましょう!

Googleマップの口コミもチェックしておくと◎
ところで、あなたの悩み、本当に「リモートワーク」が本質的な解決策ですか…?
「良い会社だけど、なんか自分の人生じゃない気がする…」
「会社の人事異動に振り回されるキャリアでいいのかな…」
「同じことの繰り返しで生きている意味が感じられない…」
そんな悩みを本質的に考えられるのがコーチングサービス。

でも私の月給の倍の価格を払うんでしょ?さすがに勇気出ないよ…
たしかにキャリアコーチングは3か月40万~50万ほどの高額なものが多い…
そこで見つけました!
219,000円(税込)でキャリアコーチングが受けられるサービス【キャリート】。
もちろん値段が安いというだけではなく、コーチは全員女性で、コーチ歴の長いベテラン揃い!
女性ならではのキャリアの悩みを体感的に知っているからこそ、「これって甘えかな?」ということも全部さらけ出せます◎
コーチは経歴が公開されているのも安心ポイントです(詳しくはこちら)。
大事なのは価格だけでなく中身、ということで、私が直々に社長にお話を聞いてきました!

代表の「「想い」」がつまりまくったサービスだということが、疑り深い私にもよーーく伝わりました!
渾身のインタビュー記事、ぜひ読んでみてくださいね!
コメント