先日、海外で働く友達と話していたらこんなセリフが飛んできました。
「今の職場はバイブスが合うんだよね~!」
…バイブス?!

クラブの姉ちゃんが言ってるイメージだけど、「職場選び」と関係ある言葉なの…?
職場選びにおけるバイブスとは
友達の言う「バイブスの合う職場」とは、「説明は難しいけどノリが合う職場」のようです。
私も過去に4社正社員を経験していて、「バイブスの合う職場」「合わない職場」がありました。
ポケモン不思議のダンジョン バイブスの合う職場/バイブスの合わない職場
私にとってのバイブスの合う/合わない職場を頑張って言語化すると、こんな感じになると思います↓
バイブスの合う職場 | バイブスの合わない職場 | |
---|---|---|
コミュニケーションの仕方 | ・論理・感情をバランスよく含んだ会話 (例:制度的には正しいけどムカつくよね) | ・論理・感情どちらかに偏った会話 (論理すぎ例:なんでできないんですか?意図は?) (感情すぎ例:店長ムカつくからシカトしよ?) |
仕事の効率 | ・効率よくキャパも守ろうな職場 (例:AI活用して空いた時間サボろうぜ) | ・効率的すぎる職場 (例:〇〇さんが月に8記事書けたからお前もできるよな) ・効率<伝統な職場 (例:無駄だけどずっとやってきたことだから) |
倫理観 | ・「これはダメだろ」の基準が似ている (例:業務効率のためなら少しのサボりもOK、ただゲーム起動するのは違うよね) | ・「これはダメだろ」の基準が合わない (例:合わない職場はなぜか不倫が多かった) (例:逆に少しのミスも許さん職場も無理) |
プライベート | ・触れてきたコンテンツが似てる (例:今の職場はニコ動やアニメの住人ばかり) ・人生設計が似ている (例:学歴、結婚、子ども、家) | ・触れてきたコンテンツが違う (例:合わない職場は体育会系ばっかだった) ・人生設計が自分と違う (例:自分は大卒なのに高卒が多い、自分は生涯独身掲げてるけど既婚者が多い) |

要は、よく言われる「違和感がないかどうか」に近いかも
「違和感」と言われると分かりづらいものの、「バイブスが合うかどうか」だとより自分軸で考えやすくないですか??
みなさんもぜひ、簡単なメモでいいので「自分はどんな職場だとバイブスが合うか?」を考えてみてくださいね!
こちらは「バイアス」診断。似て非なる言葉だけど、自分のバイアスを通してバイブスが分かる診断でもある↓
バイブスが合う職場の見極め方
どうせならバイブスが合う職場で働いた方が、ストレスも少なく済みますよね。
私の経験+フォロワーさんのヒアリングから、バイブスが合う職場の見極め方を紹介します。
「良い/悪い」ではなく自分がどう感じたかで考えるべし!
見るべき項目 | 例 |
---|---|
面接官の話し方や礼儀 | 「話し方お堅い/カジュアルすぎる」「なんか無礼」「挨拶が明るすぎる/暗すぎる」 |
職場の雰囲気 | 「綺麗すぎる/汚すぎる」「明るすぎる/暗すぎる」「うるさすぎる/静かすぎる」 |
質問の仕方 | 「無駄な話が多い/必要最低限しか話さない」「深掘りが多い/少ない」 |
また、逆質問ではより自分の知りたいバイブスを見極めることができます。
…バイブスを見極める?
逆質問 | 備考 |
---|---|
残業時間は月に何時間程度ですか? | 残業を当たり前としているか、なるべく減らそうとしているか、さらには従業員の健康と成長どちらを大事にしているかが分かる |
有給は取りやすいですか? | 取りやすければスッと答えが出てくる、後ろめたいことがあるとなんかゴチャゴチャ言う |
職場の雰囲気を一言で表すと何になりますか? | その一言でモヤモヤするかピンとくるかが判断できる |
職場は体育会系・文科系でいうとどちらが近いですか? | 逆質問に例えを出すことで、面接官も雰囲気を伝えやすくなる |
長く働きたいと思っているのですが、産休後に復帰した女性の活躍エピソードを教えてください | たとえ自分に出産予定がなくても、「女性の活躍」をよく思ってなければボロが出るので聞いておくと◎ |
「自分が何を大事にしたいか分からない!」
「そもそも応募したい企業・業界も分からないんだが!」
という人は、24個の質問で自分に合ったキャリアが提示されるASSIGN診断をやってみるのをおすすめします。

電話もかかってこないし、診断もラクラクだよ◎

バイブスが合う/合わない職場で働くとどうなるか
バイブスが合う職場でも合わない職場でも働いたことのある私が、それぞれ「働くとどうなるか」をまとめてみました。
バイブスが合う職場
- チームのために頑張ろうと思える
- 「無駄だなぁ」と思うことが減る
- 「しんどいなぁ」と思う事が減る
- 日曜の夜が嫌じゃなくなる
バイブスが合わない職場
- 「無駄だなぁ」「意味あるのかな」と思いながら働く
- 「いつまで続くんだろう」と思い始める
- 「自分は無能だ」または「世の中バカばっかだ」という思考になる
- 無気力になったり攻撃的になる

バイブスが合わないと「自分がダメなのかな」または「こいつらダメだな」に陥りがち。人生楽しくないね。
フォロワーさんからのお声
今の会社バイブス合ってないのかなと思いました。。ワクワクしない、前に連絡したことも前日に再度リマインドメールしないといけないとか(社内)めんどくさいと思ってしまいます。。

その会社の「当たり前」が「めんどくさい」になる職場は、確かにバイブス合ってないかも…
だって自分の「めんどくさい」が「助かる」になる人が多いから、そういうルールになってるわけで。
たしかに前の会社は「良い人が多い」職場ではあったのですが、気を使いまくったりとかしんどい部分もありました・・良い人ばかりだからこそ、しんどいって思っちゃいけないって思っちゃうし。
良い人かどうか、条件が合うかどうかだけではなく、バイブスが合うか・・・!その視点で今度は仕事を探そうと思います!

まさにそうなの!
「良い会社」という指標だと自分が苦しくなるので、バイブスが合うかどうかって大事だと思う。
転職エージェントもバイブスが合う方がいい
職場はもちろん、転職エージェントもバイブスが合う人を選ぶといいでしょう。
- 自己肯定感が下がるようなことを言ってこない
- 自分に合ったアドバイスをもらいやすい
- 自分に合った求人が見つかりやすい
- 気持ち的に相談しやすい

エージェントとの相性が、転職活動のモチベ維持に直結する…!
とはいえエージェントに応募する段階では、どんな担当がつくかなんて分からないですよね。
そこでおすすめなのが、「転職エージェントナビ」というエージェントとのマッチングサービス。
- 簡単なフォームで面談申し込み
- 元人事などの人材のプロと面談
- バイブスの合う担当者とマッチング
- 合わなかったら「転職エージェントナビ」経由でチェンジ可能
最初からバイブスの合いそうな担当者と引き合わせてくれるので、エージェント選びに疲れることなく、効率よく転職活動ができます。

実際にエージェントナビさんにインタビューしたんだけど、求職者のことを第一に考えた素敵な会社さんだったよ◎
バイブスで職場選びをする注意点
バイブスが合うかどうかで職場選びをすることに私は賛成ですが、いくつか注意点もあります。
- 異動が多い職場だとだんだんバイブスが合わなくなる可能性もある
- 大きい会社だと面接官と実際の職場にギャップがあるので見極めが難しい
- もちろんバイブスだけでなく条件や業務内容も見るべし

「働きやすさは人それぞれ」って言われても、じゃあ自分にとっての正解はどれか?は分かんないよね…
だからこそ、「バイブス」で考えるのがしっくりくるかも!と思って記事にしてみたよ◎
コメント